スマステ「家でも会社でも学校でも使いたい!アイデア文房具」(後編)
香取慎吾さんがMCの土曜夜の生放送番組、
「SmaSTATION!! スマステーション!!」
9/16放送分のテーマは
『家でも会社でも学校でも使いたい!
2017年 秋の最新アイデア文房具
ベストセレクション11』

前・後編の2回に分けて放送された順番にご紹介してます。
「ふじっち☆ぶろぐ」でもスマステの文房具特集は2011年から何度も
取り上げてきてますが、とっても残念なことに今回がラスト。
さみしくなりますね…
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
7/11 『AQUA DROPs クリップファイル』 (リヒトラブ)

今年の日本文具大賞 機能部門で優秀賞を受賞したファイルです。
紙押さえがクリップを開閉すると同時に開くので、
リーフの出し入れがスムーズ♪
表紙は360度折り返して使えるので、省スペースでの記入に最適。
裏面のボードが硬く、軽いので、外出先や立ったままでの記入が
しやすく持ち運びにも便利です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
8/11 文房具系スマホアプリ『PhotoScan』 (Google)
子供の頃の写真など、大切に保存してる写真だけども劣化が心配。
データ化しようにも、光の反射でキレイに写せない…。
そんなときはこのアプリ!データ化したい写真を指示通りに
5回シャッターを切るだけで、自動的に補正。光の写り込みのない、
美しい写真に仕上げてくれますよ。また、反っている写真も自動補正して
キレイにデータ化してくれます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
9/11 文房具系スマホアプリ『Wantedly People』 (ウォンテッドリー)
気付けばたまってしまう名刺を整理・管理してくれる無料アプリ。
最新の画像解析技術と文字識別技術により、カメラで名刺を撮影するだけで、
カンタンにデータの読み込みが完了。会社・電話番号・メールアドレスなどの
情報を自動的に振り分けて登録してくれます。
しかもすごいのは、複数枚の名刺を一括で読み込んでくれること!
読み込んだ名刺は、スマホ・PCでいつでも確認・編集可能です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
10/11 文房具系スマホアプリ『Recoco』 (Yuji Fujisaka)
会議や授業、セミナーなどで、録音した音声をあとでまとめようとしたときに
長時間の録音から聞きたい箇所を探すは時間がかかる…、そんなときに
便利なアプリです。録音しながらタグ付けができるので、話題が変わったときに
ポンとボタンを押せば、後で聞くときにその場所から再生が可能。
また、音声認識システムで自動的に文字起こしをしてくれるので、
メモしきれなかった会議・授業の内容も、これを見れば思い出す手がかりに。
アプリを開発したのは、現役大学院生さん。授業の内容をスマホで録音して
復習する時に、大事な部分を探すのが大変だったことからひとりで開発
されたとのこと。今までにない学習スタイルを発掘する大会「ラーニング
イノベーショングランプリ」で2017年の最優秀賞を受賞したアプリです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11/11 『デスクポケット』 (キングジム)

デスクの引き出しに取り付けるだけで、ノートや電卓など
机上のこまごまとしたものを整理してくれます!
印鑑やスマホなどを入れる小ポケット、ノートやファイルが
入るA4サイズのポケットなど、8つのポケットがあります。
内蔵の強力磁石でしっかり取り付けてあり、上部には
穴が開いているので、引き出しを開けるときもジャマになりません。
また磁石がつかない材質の場合でも、同梱の補助板を使えば取り付け可能。
引き出しの前面を有効活用した、新しい収納用品です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

恒例コーナー、銀座・伊東屋さんの
「人気文房具 ベスト5」。
1位 ハコアケ (コクヨ)
刃を閉じたまま、カッターのように使えるハサミです。
ネット通販の利用で、おうちにダンボール箱が届くことが
多々ありますが、その際に活躍します!!
スイッチをスライドしながらハンドルを握ると、ハサミの刃先が
わずかに飛び出し、カッターのように引いて切ることができ、
もちろん通常のハサミとしての使い方も可能。
ダンボール箱を開封するときはカッターとして、中身の袋やタグを
切るときはハサミとして、持ち替えることなく使えます。
2位 リーガルスティッキーロールメモ (銀座・伊東屋)
海外の文房具でよく見る『リーガルパッド』。横罫の黄色い紙に、
赤のマージン線が入ったメモ帳です。そのリーガルパッドを
ロール状の付箋にしたのがこちら。カッター付きで、切り口を
ギザギザとまっすぐの2通りに変えられます。
3位 KaTaSu ドキュメントバッグ (コクヨ)
個人書類を整理・活用するためのファイル用品シリーズ。
そのなかのドキュメントバッグは、クリヤーホルダーを立たせて
使うことが可能。バッグが自立するので、書類を探しやすく
省スペース。書類がコンパクトにまとまるので、持ち運びにも
便利です。
4位 ベロウズ ペンケース (コンサイス)
シャープペンやカラーペン、蛍光ペンなどいろいろペンケースに
入れていると、いざ使うとき探すのがちょっと大変。そんなときに
便利なのがこちら!蛇腹式に折りたたまれたホルダーを内蔵して
おり、そこに挿して収納すれば、カンタンに整理、取り出すときも
楽々♪
5位 KITTA (キングジム)
名刺サイズで持ち運びやすいマスキングテープ。
あらかじめ使いやすい長さに切ってあり、かさばらないので
たくさんの柄を持ち歩いて、いつでもどこでもマステを
楽しめます。マステを良く使う女子高生とキングジムさんが
共同開発、柄の種類芋豊富で、手帳やカードに貼ったりと
女性を中心に大ヒット中の文房具です。

9/16放送分のテーマは
『家でも会社でも学校でも使いたい!
2017年 秋の最新アイデア文房具
ベストセレクション11』

前・後編の2回に分けて放送された順番にご紹介してます。
「ふじっち☆ぶろぐ」でもスマステの文房具特集は2011年から何度も
取り上げてきてますが、とっても残念なことに今回がラスト。
さみしくなりますね…

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
7/11 『AQUA DROPs クリップファイル』 (リヒトラブ)

今年の日本文具大賞 機能部門で優秀賞を受賞したファイルです。
紙押さえがクリップを開閉すると同時に開くので、
リーフの出し入れがスムーズ♪
表紙は360度折り返して使えるので、省スペースでの記入に最適。
裏面のボードが硬く、軽いので、外出先や立ったままでの記入が
しやすく持ち運びにも便利です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
8/11 文房具系スマホアプリ『PhotoScan』 (Google)
子供の頃の写真など、大切に保存してる写真だけども劣化が心配。
データ化しようにも、光の反射でキレイに写せない…。
そんなときはこのアプリ!データ化したい写真を指示通りに
5回シャッターを切るだけで、自動的に補正。光の写り込みのない、
美しい写真に仕上げてくれますよ。また、反っている写真も自動補正して
キレイにデータ化してくれます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
9/11 文房具系スマホアプリ『Wantedly People』 (ウォンテッドリー)
気付けばたまってしまう名刺を整理・管理してくれる無料アプリ。
最新の画像解析技術と文字識別技術により、カメラで名刺を撮影するだけで、
カンタンにデータの読み込みが完了。会社・電話番号・メールアドレスなどの
情報を自動的に振り分けて登録してくれます。
しかもすごいのは、複数枚の名刺を一括で読み込んでくれること!
読み込んだ名刺は、スマホ・PCでいつでも確認・編集可能です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
10/11 文房具系スマホアプリ『Recoco』 (Yuji Fujisaka)
会議や授業、セミナーなどで、録音した音声をあとでまとめようとしたときに
長時間の録音から聞きたい箇所を探すは時間がかかる…、そんなときに
便利なアプリです。録音しながらタグ付けができるので、話題が変わったときに
ポンとボタンを押せば、後で聞くときにその場所から再生が可能。
また、音声認識システムで自動的に文字起こしをしてくれるので、
メモしきれなかった会議・授業の内容も、これを見れば思い出す手がかりに。
アプリを開発したのは、現役大学院生さん。授業の内容をスマホで録音して
復習する時に、大事な部分を探すのが大変だったことからひとりで開発
されたとのこと。今までにない学習スタイルを発掘する大会「ラーニング
イノベーショングランプリ」で2017年の最優秀賞を受賞したアプリです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11/11 『デスクポケット』 (キングジム)

デスクの引き出しに取り付けるだけで、ノートや電卓など
机上のこまごまとしたものを整理してくれます!
印鑑やスマホなどを入れる小ポケット、ノートやファイルが
入るA4サイズのポケットなど、8つのポケットがあります。
内蔵の強力磁石でしっかり取り付けてあり、上部には
穴が開いているので、引き出しを開けるときもジャマになりません。
また磁石がつかない材質の場合でも、同梱の補助板を使えば取り付け可能。
引き出しの前面を有効活用した、新しい収納用品です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

恒例コーナー、銀座・伊東屋さんの
「人気文房具 ベスト5」。

刃を閉じたまま、カッターのように使えるハサミです。
ネット通販の利用で、おうちにダンボール箱が届くことが
多々ありますが、その際に活躍します!!
スイッチをスライドしながらハンドルを握ると、ハサミの刃先が
わずかに飛び出し、カッターのように引いて切ることができ、
もちろん通常のハサミとしての使い方も可能。
ダンボール箱を開封するときはカッターとして、中身の袋やタグを
切るときはハサミとして、持ち替えることなく使えます。

海外の文房具でよく見る『リーガルパッド』。横罫の黄色い紙に、
赤のマージン線が入ったメモ帳です。そのリーガルパッドを
ロール状の付箋にしたのがこちら。カッター付きで、切り口を
ギザギザとまっすぐの2通りに変えられます。

個人書類を整理・活用するためのファイル用品シリーズ。
そのなかのドキュメントバッグは、クリヤーホルダーを立たせて
使うことが可能。バッグが自立するので、書類を探しやすく
省スペース。書類がコンパクトにまとまるので、持ち運びにも
便利です。

シャープペンやカラーペン、蛍光ペンなどいろいろペンケースに
入れていると、いざ使うとき探すのがちょっと大変。そんなときに
便利なのがこちら!蛇腹式に折りたたまれたホルダーを内蔵して
おり、そこに挿して収納すれば、カンタンに整理、取り出すときも
楽々♪

名刺サイズで持ち運びやすいマスキングテープ。
あらかじめ使いやすい長さに切ってあり、かさばらないので
たくさんの柄を持ち歩いて、いつでもどこでもマステを
楽しめます。マステを良く使う女子高生とキングジムさんが
共同開発、柄の種類芋豊富で、手帳やカードに貼ったりと
女性を中心に大ヒット中の文房具です。
- 関連記事
-
- ズムサタ「最新!便利な驚き文具11連発!!」 (ナゾ文具編)
- ズムサタ「最新!便利な驚き文具11連発!!」 (手帳編)
- ズムサタ「最新!便利な驚き文具11連発!!」
- スマステ「家でも会社でも学校でも使いたい!アイデア文房具」(後編)
- スマステ「家でも会社でも学校でも使いたい!アイデア文房具」(前編)
- 心をリラックスさせよう!「写経のススメ」
- NHK「さし旅」 文房具マニアと巡る熱狂ツアー