スマステ「あなたの常識がきっと変わる!アイデア文房具」(後編)
香取慎吾さんがMCの土曜夜の生放送番組、
「SmaSTATION!! スマステーション!!」
4/15放送分のテーマは
『あなたの常識がきっと変わる!
2017年 春の最新アイデア文房具
ベストセレクション16』

毎回大好評の文房具企画
ゲストは剛力彩芽さんは、12番目に紹介された文房具を
使ってみたいそうです。たしかに、あれ、子どものころ学校で見たとき、
楽しそうで、やってみたいと思いましたよね♪
数が多いので、前・中・後編の3回に分けて
放送された順番にご紹介してますよ。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11/16 『スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル』 (キングジム)

給食の献立表や学校からのお知らせ、特売チラシなどなど
見るのに便利だからついつい冷蔵庫にたくさん貼っちゃいますが、
それをお客さんに見られるとちょっと恥ずかしい…。そんな声に応えて
できたのがこちら!マグネットがついており、ファイルごと冷蔵庫に
貼って使う収納グッズです。ぜんぶまとめてスッキリ!!
中を開くと、大小8つのポケットがあります。
A3チラシをそのまま入れたり、
スーパーでもらってきた小さなレシピやクーポンを入れたり。
開いたまま固定することもできますよ。
さらに、表紙はホワイトボードにもなっているので
伝言板としての役割も!!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
12/16 『ハンブンコ』 (プラス)

誰でも簡単に紙を半分にカットすることができる裁断機です。
だから「ハンブンコ」。
紙や印刷コスト削減のために“半切”(=1枚の用紙に半分のサイズの原稿を
2枚印刷して後でカットすること)をすることがありますが、
裁断機の罫線に合わせたり、紙をあらかじめ半分に折って目安にしたりと
結構面倒です。しかも途中で紙が斜めになって切るのに失敗したり…。
でも『ハンブンコ』は、手動裁断機として世界で初めて「Wゲージ」
(穴あけパンチによくついている用紙の半分を教えてくれるガイド機能)を採用。
カンタンに真ん中がわかるうえ、左右から挟みこむタイプなので、
紙がズレることもありません。
またゲージが平行移動するので、目盛をあわせておけば、
同じ幅で細長い短冊状に切り揃えることもできます。
席札やメッセージカードなどの細長いカットもおまかせ!
別売りでミシン目や折り目用の替刃もあるので、
チケットの半券や小冊子もカンタンに手作りできますよ♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
13/16 『スマートライティングセット』 (MDS)

イタリアのブランド「モレスキン」から昨年発売されたペンとノートが
セットになったデジタル文房具です。
ペンの電源を入れると、スマホアプリとBluetoothで接続され、
ノートに書いた内容をそのままスマホに転送します!!
会議やミーティングのメモなど、あとで見直したいときに
ノートの内容をスマホで確認できるんです。
そのヒミツは、ペンには小型カメラがついており、
ノートのページ表面にある点をペンのカメラが認識、
書いた文字や絵の位置をBluetoothを通じて
スマホにリアルタイムで同期するという仕組みです。
すごいことに、スマホが手元にない場合でも
ペン自体が情報を記録しているので、後からの転送も大丈夫。
ノートに書いた順に保存され、日付と時間の確認もできます。
さらにすごい事に、アプリで編集機能も!!
書いた内容の大事な部分を色を変えたり、
マーカーでラインを引いたりもできますし、
「テキスト変換」機能を使えば、書いた内容をそのままテキスト
データに変換。議事録作りも、改めて入力しなおす必要がありません。
また「音声メモ」をオンにしておくと会議の音声も収録。
誰の発言だったか、なんと言ったか聞き取れなかった場合でも、
ノートを書いたタイミングでリプレイしてくれます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
14/16 『貼暦 ハルコヨミ』 (icco nico)

数字と曜日、2個で1セットのマスキングテープです。
ノートやメモ帳、野帳などを
オリジナルのスケジュール帳に変えることができます。

たとえばプロジェクトの開始日から終了日まで、など必ずしも1日から
始まるわけではない予定も、このマスキングテープなら自由に
スケジュール帳がつくれます。
写真は数字や文字がタテに並んでますが、
ヨコ並びのものもあり、これひとつで4年半分あります。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
15/16 『1枚ずつめくれるマスキングテープ bande』
(西川コミュニケーションズ)

今、女子の間で話題になっており、
売り切れ店続出のマスキングテープがこちら!
1枚ずつはがせて、シールのように連なっているので、
ハサミなどでカットすることなくカンタンにかわいくデコれます♪
アネモネやガーベラなどのお花、いちご、クローバーなど
植物系の柄が中心で、今後も季節のお花が登場する予定だそうです。

春に人気だったのはこちらの「桜の花びら」。
ちょっとずつ色づき方が違うんですよ!!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
16/16 『ぬり絵ができるマスキングテープ』 (マークス)

現在文房具界で人気のアイテム、「マスキングテープ」と「ぬり絵」が
ひとつになりました。自分で色を塗って完成させるマスキングテープです。

塗る人が異なれば、できあがりの印象もガラリと変わるので、
オリジナルのマスキングテープが楽しめます♪
マスキングテープに加工を施しているので、通常のマステと違って
色鉛筆で色塗りOK!紙と同じようになめらかな描き味が楽しめます。

4/15放送分のテーマは
『あなたの常識がきっと変わる!
2017年 春の最新アイデア文房具
ベストセレクション16』

毎回大好評の文房具企画

ゲストは剛力彩芽さんは、12番目に紹介された文房具を
使ってみたいそうです。たしかに、あれ、子どものころ学校で見たとき、
楽しそうで、やってみたいと思いましたよね♪
数が多いので、前・中・後編の3回に分けて
放送された順番にご紹介してますよ。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11/16 『スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル』 (キングジム)


給食の献立表や学校からのお知らせ、特売チラシなどなど
見るのに便利だからついつい冷蔵庫にたくさん貼っちゃいますが、
それをお客さんに見られるとちょっと恥ずかしい…。そんな声に応えて
できたのがこちら!マグネットがついており、ファイルごと冷蔵庫に
貼って使う収納グッズです。ぜんぶまとめてスッキリ!!
中を開くと、大小8つのポケットがあります。
A3チラシをそのまま入れたり、
スーパーでもらってきた小さなレシピやクーポンを入れたり。
開いたまま固定することもできますよ。
さらに、表紙はホワイトボードにもなっているので
伝言板としての役割も!!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
12/16 『ハンブンコ』 (プラス)

誰でも簡単に紙を半分にカットすることができる裁断機です。
だから「ハンブンコ」。
紙や印刷コスト削減のために“半切”(=1枚の用紙に半分のサイズの原稿を
2枚印刷して後でカットすること)をすることがありますが、
裁断機の罫線に合わせたり、紙をあらかじめ半分に折って目安にしたりと
結構面倒です。しかも途中で紙が斜めになって切るのに失敗したり…。
でも『ハンブンコ』は、手動裁断機として世界で初めて「Wゲージ」
(穴あけパンチによくついている用紙の半分を教えてくれるガイド機能)を採用。
カンタンに真ん中がわかるうえ、左右から挟みこむタイプなので、
紙がズレることもありません。
またゲージが平行移動するので、目盛をあわせておけば、
同じ幅で細長い短冊状に切り揃えることもできます。
席札やメッセージカードなどの細長いカットもおまかせ!
別売りでミシン目や折り目用の替刃もあるので、
チケットの半券や小冊子もカンタンに手作りできますよ♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
13/16 『スマートライティングセット』 (MDS)

イタリアのブランド「モレスキン」から昨年発売されたペンとノートが
セットになったデジタル文房具です。
ペンの電源を入れると、スマホアプリとBluetoothで接続され、
ノートに書いた内容をそのままスマホに転送します!!
会議やミーティングのメモなど、あとで見直したいときに
ノートの内容をスマホで確認できるんです。
そのヒミツは、ペンには小型カメラがついており、
ノートのページ表面にある点をペンのカメラが認識、
書いた文字や絵の位置をBluetoothを通じて
スマホにリアルタイムで同期するという仕組みです。
すごいことに、スマホが手元にない場合でも
ペン自体が情報を記録しているので、後からの転送も大丈夫。
ノートに書いた順に保存され、日付と時間の確認もできます。
さらにすごい事に、アプリで編集機能も!!
書いた内容の大事な部分を色を変えたり、
マーカーでラインを引いたりもできますし、
「テキスト変換」機能を使えば、書いた内容をそのままテキスト
データに変換。議事録作りも、改めて入力しなおす必要がありません。
また「音声メモ」をオンにしておくと会議の音声も収録。
誰の発言だったか、なんと言ったか聞き取れなかった場合でも、
ノートを書いたタイミングでリプレイしてくれます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
14/16 『貼暦 ハルコヨミ』 (icco nico)

数字と曜日、2個で1セットのマスキングテープです。
ノートやメモ帳、野帳などを
オリジナルのスケジュール帳に変えることができます。

たとえばプロジェクトの開始日から終了日まで、など必ずしも1日から
始まるわけではない予定も、このマスキングテープなら自由に
スケジュール帳がつくれます。
写真は数字や文字がタテに並んでますが、
ヨコ並びのものもあり、これひとつで4年半分あります。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
15/16 『1枚ずつめくれるマスキングテープ bande』
(西川コミュニケーションズ)

今、女子の間で話題になっており、
売り切れ店続出のマスキングテープがこちら!
1枚ずつはがせて、シールのように連なっているので、
ハサミなどでカットすることなくカンタンにかわいくデコれます♪
アネモネやガーベラなどのお花、いちご、クローバーなど
植物系の柄が中心で、今後も季節のお花が登場する予定だそうです。

春に人気だったのはこちらの「桜の花びら」。
ちょっとずつ色づき方が違うんですよ!!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
16/16 『ぬり絵ができるマスキングテープ』 (マークス)

現在文房具界で人気のアイテム、「マスキングテープ」と「ぬり絵」が
ひとつになりました。自分で色を塗って完成させるマスキングテープです。

塗る人が異なれば、できあがりの印象もガラリと変わるので、
オリジナルのマスキングテープが楽しめます♪
マスキングテープに加工を施しているので、通常のマステと違って
色鉛筆で色塗りOK!紙と同じようになめらかな描き味が楽しめます。
- 関連記事